Wide awake♪
先日のサロンのエフェクト調整動画からの・・・wide awake♪
今日はダイジェスト版♪
katy perryのこの曲、実は去年5.31の「うたタネ」ではMゼロ(開演時の音楽)に使いました。
1年経って今年はクマ子が銀河の歌姫として歌います。
全貌は来週サロンにて!!エフェクトがかかったクマ子の歌はSF的で、予算があったらすっごいキャシャーンな衣装とか着せたいです(妄想)
先日のサロンのエフェクト調整動画からの・・・wide awake♪
今日はダイジェスト版♪
katy perryのこの曲、実は去年5.31の「うたタネ」ではMゼロ(開演時の音楽)に使いました。
1年経って今年はクマ子が銀河の歌姫として歌います。
全貌は来週サロンにて!!エフェクトがかかったクマ子の歌はSF的で、予算があったらすっごいキャシャーンな衣装とか着せたいです(妄想)
【大速報!! NEWS!!!(•'╻'• ۶)۶/新連載はじまったじぇ!!】
……ごっちゃん口調(←最近愛読してる東村漫画の影響で)になってしまいましたが、
な、な、なんと「あけびちゃん」、もう(仮)ではなくなりました、正式名称、
『あけびちゃんー秘蜜のヒト科錬愛術』
実は本日朝11時より配信開始しております!!!
情報の解禁日が配信開始日であったのです!
とうとうこの日がやってきたよ・・・涙
(おしゃべりのアタクシがこの機密を守るのはつらかった…)
これ、スマホで読むことを前提としたとても新しい形の、コミックノベルというやつなんです、ですから電子書籍です☆
ライトノベル、TLといわれるジャンルでの、新しい角度からの、
脱・ライトノベルに、わたしは「あけびちゃん」に様々な自分としての挑戦と冒険を籠め、
100パーセント中島桃果子の世界を反映しました!
(フォーマットはラインナップ上ラノベっぽいけど)
だからこそ、みなさんにぜひ、読んでいただきたいのです
** **
えっと、これにまつわる楽屋話なんか書きたいと思って書き始めましたが、モノが配信になるときにごにょごにょ長い説明つくのダサイから(←でもしゃべりたい・(>_<;)・゚゚)
とりあえずこのまま投稿して、夜に月モカ増刊号(いわゆる金モカ)を発動しようと思うのでそちらご覧下さい(笑
** **
「あけびちゃん」は、まずコミックシーモアで本日より配信中です。
http://www.cmoa.jp/search/result/…
☆検索の仕方)「コミックシーモア」検索→サイト内で「あけびちゃん」→検索
自分のノベルですが自分で買って読んでみました。
PCで読んでみましたがPCだと携帯の2コマぶんが1画面になってます。
「本」という形で読むのに慣れている人はPCのブラウザが読みやすいかもしれません。←本ぽい。
ただ、携帯で読むことを考えの仕掛けコマとかもあるので、携帯でも読んでもらえるとなおうれしいです。
けいとさんの絵が、脱・ライトノベルを支えてくれています☆
まずは1巻のみ配信中です。
その他、kindle、kobo、イーブックジャパン等、
各電子書店でも、1月中旬以降、順次配信予定です。
(分かり次第UPしますね!!)
それでは、「あけびちゃん」こと大和朱日の世界GO!
#ハッシュタグで作品の雰囲気がわかるね
#あけびちゃん #コミックシーモア #けいと
#中島桃果子 #パタリロが好き #クリーミーマミ
#東村アキコ好き #ときめきトゥナイト #錬金術 #大和出雲
96 55 178
毎週土曜日FBに載せている【今日の10color's】より。
ーーーーーーーーー
どうも、ワイン勉強中モカコです☆
お盆にてガラガラの店内にておそうじに励み中。
先ほどコロ助が、「今日は昼ごはん食べましたか?」みたいなきさくさで、
「今日、黙祷しましたか?」と聞いてきました。
そういえば今日は8月15日なのであった。
70年まえの今日、日本という美しい国は大きすぎる犠牲を払い、
失えるものすべてを失い、戦争を終えました。
この節目の夏に、残された秋と冬に、なにができるのかを、考えたいと思います。
国が、とか、誰かが、とかそういう大きな定規ではかり、
国政のうまく行ってない部分をなじってみたりするのではなく、
まずは、わたしが何をできるのかから考えてゆきたい。
先ほどニュース記事で陛下が初めて「反省」という言葉を使われたというのを見ました。
その言葉を転記します。
**
戦後という、この長い期間における国民の尊い歩みに思いを致すとき、
感慨は誠に尽きることがありません。
ここに過去を顧み、さきの大戦に対する深い反省と共に、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心からなる追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
(以上抜粋)
**
わたしは社会的に何派でもありません。右でも左でもありません。
ただ、いまわたしが、命以外の悩みごとに身を委ねたり、
クーラーをつけすぎて風邪をひくような贅沢な生活が送れているのは、
70年まえに命あった日本人が死ぬ気でこの国を立て直してくれたからだと、
それだけは確かに感じています。
戦争を生き抜くことだけに人生を使った祖母たちが、なんとかと父たちに教育を受けさせ、
そして教育があたりまえのわたしたちがいます。
70年の節目ですので、
本日のテンカラコーナーを借りて、
ふりかえることをさせてもらいました。
(店の意志ではないので、あくまで自分のタイムラインのみ、この投稿をさせてもらいます)
写真はわたしが大好きなドンナフガータのポスター。
なんと劇場とイタリアレストランの共用トイレで見つけた!
ーーーーー〈以上転載〉ーーーーー
最近のコメント